無料ブログはココログ
2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

鉄道写真

  • 9104F
    Blue Allowが狙いを定めて出撃した(?)鉄道写真を紹介するアルバムです。

最近のトラックバック

2022年7月10日 (日)

遅ればせながら西武6101Fを地元で

_l1a0044_20220710120301 _l1a0069_20220710120301 _l1a0076_20220710120301  このところ家族仕業や業務の繫忙も続き、そこに暑さも増してなかなか出撃が億劫になってしまっている。もともと撮りたいネタも少ないので、無理に行かなくてもいいかと思うと、余計に出撃せずにいてしまう。
 しかしここのところ、業務上でかなりのストレスを感じまくっていて気が滅入っており、いろいろと気分転換しておきたいところだったこともあり、そういえばまだHMが取り付けられた西武6101Fを撮影していないことに気づき、今日も特段出撃予定はなかったがアプリを見ると830前に地元を下る運用に入っていたので、チャリで近場へ出撃してきた。
 800に現着、セッティングを済ませた直後にNRAが現れ撮影を開始。その後2000系10B2本が通過、そのうちの1本は上り方に2031Fが付いていたので、6101Fの上り列車とともに返しで撮影出来そう。
 10分程経過、入曽に6101Fは到着したのが見えた。取り付けられてから暫く経つこともあり、すっかり普段の顔で運行している。無事撮影、ここは撤収し、返しの上り列車を撮影すべく移動。
 6101Fは9時過ぎに上ってくる。今日の天気は雲が多く、太陽が時折顔を出している。晴れれば以前RACを撮った東側で撮影するつもりでいたが、今日は西側から撮影する。
 無事2031Fを撮影(LEDは切れたが)、予定通り6101Fが定時で現れ無事撮影。これにて終了。

 来週は小田急VSEが団臨で運行されるようだが、気が向けば撮影しに行こうかな。

2022年4月10日 (日)

週末の西武撮影

 昨日は大宮方面に出撃予定にしていたが、前日の業務対応が予想されたため急遽非鉄(案の定、午前中いっぱいかかってしまいました)。今日は特別撮りたいネタもなく、西武2007Fをアプリから動向を探り、その時間に合わせて出撃することにした。

_l1a0177 _l1a0200  550頃確認すると、拝島に向かう列車に充当されているのを発見、返しを昭和病院カーブで納めるべく、すぐさま支度を整えスクランブル出撃。花小金井駅発は635。間に合うか焦るも、スマホナビでは630着のようなので、焦る気持ちを落ち着かせながら車を進める。
 カーナビ通り630着、すぐにセッティングして待ち構える。程なくして接近表示が点滅、2007Fが現れ撮影。太陽光は病院建物で線路が一部影っていたが然程目立たず、記録出来てよかった。
 このあと別の場所に移動して下りを狙おうとしたが、家族仕業の予定もあり、時間がもったいないので別計画を検討、西武狭山線101系を撮影することにして下山口〜西武球場前へ移動。
 アプリを見ると今日もこの時と同様、263Fが運用されていた。なかなか赤電や黄色ツートン車に遭遇しないな。まあ、贅沢は言っていられないか。
 今日は踏切脇からインカーブ撮影するため手持ち。下り列車で具合を確認、少しズームして修正。時間になり接近表示と踏切が鳴り、上り列車が現れ撮影。ここは短い編成向きの場所なのでほかの101系が運用されたときに再訪しよう。これにて撤収。

 来週はそこそこネタもあるので検討しよう。急遽の業務対応は勘弁してもらいたいなぁ。

2022年2月 6日 (日)

家事を済ませたあとの西武2007F

 小田急を撮影して帰宅後、買い物などを済ませるため再び自家用車を運転中、踏切待ちをしていると2007Fが普通仕業で西武新宿に向かうところと遭遇した。おっ、今日は単独運用で午後また本川越に現れるかもしれない、と買い物途中に運用を調べると、14時頃に下って来ることが判明、テキパキと家事を済ませ昼食を摂ったのち、チャリで再出撃してきた。

_mg_0047  1345着。狭山市方の踏切に数名同業者らしき方々が見えた。しかもカメラも上り方に向けていた。ん?何か来るのか?アプリを見ても特別なものは掲載されていないが・・・。暫くして上り列車で2401Fが前パン状態で登場、これだったのかと納得。
 アプリを見ると予定通り2007Fが下って来ている。ここで下り列車を撮影すると、丁度上り列車が入曽駅ですれ違うスジになっていて、後部が上り列車にかかってしまうことが頻繁にある。果たして今日はどうか気になるところ。
 2000系の4+4やスマトレなどを撮影し、予定の時間となった。上りでスマトレ10Fが通過していき入曽に到着、ドアが開くタイミングで下りの2007Fが現れた。ヨシ、これなら先に上りが出るゾ!ヨミ通り上り列車が先に発車し、後部が見える状態で2007Fを撮影することが出来た。この後上り列車を定番の不老川橋梁ストレートで撮るつもりでいるも、同業者数名がいたのでこれにて終了。

 来週は祝日があり、とっても気が楽。その時までに感染者のピークアウトが見えてきていればいいのだが。カシオペア紀行が日中常磐線を下るのでこれに狙いを定めるべく、撮影地を品定め中。

2022年1月22日 (土)

久々の出撃は地元西武2007F団臨

_mg_0013_20220122115201  1月の週末は忙しくなってしまった。前回以降、鉄仲間との小旅行を予定するも所用によりキャンセル、そして翌週も家事などが立て続けに入ってしまい、週末はとても出撃出来る状況ではなかった。そんなところに再発してしまった感染拡大、なかなか行こうという積極的な気持ちにもなれず、モヤモヤしていたが、地元西武で旧2000系でも原形を保つ2007Fが、南入曽での撮影会などの団臨で使用されるようなので、家事を済ませたのちチャリで出撃してきた。
 のんびり進めると、踏切近くで待機している同業者がチラホラ見える。北風&土埃が舞う中、ポイントに到着。セッティングを済ませてファインダーを覗くと、先の踏切に同業者数名が集まっているのが見えるが、こちらは小生のみ。
 アプリやSNSで動向を見ながら、いつ現れるかを予想する。東村山#5に入ったとのことで、アプリで動きを見て新所沢1027発の普電の続行でやって来そう。普電で具合を見るべく撮影するも、雲台のネジが緩んでいてシャッターを押したときのズレてしまった。締め直して本番を待つ。
 ほぼ続行で新所沢方から2007Fが現れた。以前フェスティバル臨で運行時に撮影した際は幕が“臨時”表示も、今日は“団体専用”幕表示で収められてよかった。これにて撤収。

 明日も家族仕業があるため制限がかかるが、出撃出来たとしても西武101系甲種かな。

2022年1月 4日 (火)

西武狭山線の263F

 今日から仕事始めだったが午前中でフリーになるので、久しぶりに西武狭山線で営業中の牽引電車263Fを撮影すべく、帰宅途中で寄り道してきた。

_mg_0008_20220104173001  以前撮影した西所沢~下山口間のポイントに1300着。アプリを見ると西所沢1303発に充当されるようだが、昼食を摂っていなかったので、まずは腹ごしらえしながら見る鉄。アプリ通り263Fがモーターを唸らせながら通過していった。もう1本の運用はN2000系8両のため、撮影せずにこちらも見る鉄。263Fはこの後30分後に来るため、寒い中暫し待機。
 午後になり風が強くなってきた。しかも時折太陽が雲に隠れ、せっかくの順光が影ってしまい余計寒く感じるものの、光線は何とか持ってくれそうだ。昨年は早い時間に撮影したため、全体が暗くなって撃沈に近い状態だったが、今日はバリ順で撮れそう。今日は前回の広角レンズを使用せずに線路側に寄り、ズーム気味にセッティング。
 短い4両であるものの、後部が入りきるか心配だったが、上り列車を試し撮りすると何とか入りそう。しかしよくよくアングルを確認すると、ズーム気味にしたせいで架線柱の機器がウルさくなる。まあ263Fの先頭車両の屋根上がWパンタのせいでゴチャゴチャしていることから、何だかんだで紛れるかも。
 1330過ぎ、線路際の接近ランプが点滅し、モーターを唸らせながら263Fが現れ撮影。後部側面が一部影になってしまったが、何とか撮影したが、この時期は陰になりやすく撮影は難しい。これにて終了。

 今週末は職場の鉄仲間との旅行が計画されているが、再び感染拡大の様相に少々心配。

2021年9月20日 (月)

久しぶりの出撃で地元西武へ

 久々にカメラを持って線路際に行ってきた。特段撮りたいネタもなく天候も悪かったこと、また所用も重なったこともあり非鉄の週末が続いていたが、このまま1か月も出撃しないのは落ち着かなかったので、無理やり地元西武新宿線を撮影しに狭山市に出撃してきた。

_l1a0027_20210920111301 _l1a0033_20210920111301  西武線アプリでDoraemon Goが本川越行きに充当されていたので、これをRACを撮影した狭山市~新狭山間のインカーブで撮影すべく、840に出撃。
 撮影地には900着。この週末に最近調子の悪い、自家用車のオルタネーターを自分で交換したので、その試運転も兼ねてやって来た。とりあえず充電も問題なさそうなので大丈夫みたい。
 光線はバリ順にはならないものの、車体側面に当たるので真っ青の車体を撮影出来そうなのでこちらを選んだ次第。以前ここでRACを撮影したが、イマイチしっくりこなかったので今日はその先の坂を下り、新狭山寄りでセッティング。望遠では編成が入らないので広角で調整する。セッティング後に旧2000系の2007Fが来たが、AFが追従せず撃沈。間が空くと感覚も鈍くなる。
 しかし今日の天気は雲一つないいい天気だ。Doraemon Goの青い車体と相まって青い空も写し込めるので期待出来そう。その間10000系や40000系を撮影しアングル調整。
 時間になり、ゆっくりとDoraemon Goがやって来た。思った通り青い空に青い車体を撮影することが出来た。RACもこんなシチュエーションで撮影したかった。これにて撤収。

 今週木曜日も祝日だが、こちらはお目当て列車が走る予定なので、よっぽどのことがない限り出撃予定。

2021年6月 5日 (土)

本当の最後、レッドアロークラシック

 今日から再来週末の土日までの間、185系臨電が青梅線に入線するので、朝練でいつもの青梅山線へ出撃するつもりでいたが、午前中は所用が詰まっていたので非鉄。その代わり午後はフリーになるので、こちらは今日で本当の最後を迎えるRACが武蔵丘→所沢までの最後の営業シーンを収めるべく、西武池袋線へ出撃してきた。

_l1a0022_20210605163701 _l1a0046_20210605163701  自宅を1400に出撃し、のんびりとチャリで小手指~狭山ヶ丘間のストレートへ1415着。RACの前にこれまた珍しい4000系団臨が小手指まで運転さえるので、こちらメインで狙うつもりでやって来た。SNSを見ると下り列車で「団体専用」幕を掲示して運転され、何ともシビれるネタだったので、むしろこちらを収めたくなった次第。
 同業者がお一人スタンバっていたので、小手指寄りに移動し場所を確保。雑木林の中から撮影するので、蚊など、小さな虫などが飛んでいるのが気になるが、場所確保には代えられないので、追い払いながら待機する。暫くして同業者の方がお一人いらして暫し談笑、その後も徐々に同業者が増えてきた。
 1500前に先行電の続行でゆっくりと4000系がやって来た。てっきり4両かと思っていたら8両編成で、かつて池袋駅へ定期で入線していた頃以来の営業運転ではないか。しかも幕はSNSどおり「団体専用」表示だ。大満足!このまま撤収してもよかったが、RACまで居ることにする。
 4000系通過後から更に同業者が集まり始めた。RAC目当ての方が多いようだ。小生らの位置から狭山ヶ丘寄りのポジションには5~6名ほどの集団が構えている。
 4000系の時は出ていなかった西武線アプリ上に、RACが表示されているのをご一緒した同業者の方から教えてもらう。今飯能に停車中だ。時間を推測し、急行池袋行きの続行で来るようだ。現れる心構えが出来た。
 6000系の急行が通過したあとの続行で、予想通りRACがゆっくりと狭山ヶ丘を通過してくるのが見えた。先に通過した4000系が小手指車両基地内からRAC通過を見送る行程になっているようで、お互い列車に向かって「手を振ってください!」との記載が行程表にあるからか、この時点で速度はゆっくりだ。おかげで無事撮影。これにて終了、同業者へ挨拶しゆっくりとチャリで帰宅。

 RACは所沢到着後、返却は南入曽でなく小手指になり、おそらく数日の間に横瀬へ帰らぬ旅に出ることになるのだろう。他社へ譲渡か、はたまた廃車か、この先どうなるかは不明だが、これまでいろいろ撮影させてもらったRACには心からお礼を言いたい。ありがとう、RAC。

 明日は久々にいつもと違った場所で、「ある」ものを撮影すべく出撃予定。

2021年5月29日 (土)

レッドアロークラシック、西武新宿線ラストラン

 今日はRACの新宿線運行最終日。小江戸号の臨特として1往復運転されるが、散々撮影したので午前中の撮影はパス、午後の上り位は撮影しようとチャリで入曽へ出撃。

_mg_0016_20210529160201 _mg_0028_20210529160201  1400過ぎにのんびり向かい、アウトカーブを見るとポツリポツリと同業者がスタンバっているのが見えた。小生も本川越への送り込み回送から撮影するつもりで来たが、回送はアウトカーブでなく風景写真で撮るべく、周辺をチャリで徘徊。しかし思いのほかいい感じなる場所がなく、不老川橋梁を離れた場所から撮影しようとしたところ、RACが通過してしまった。仕方なくいつもの場所で、いつものようにお見送りしようと定番ストレートに移動。
 程なくして同業者の方が現れ、小生の後ろ側にセッティング。入曽駅方を見ると、先程の同業者群が上り向けにセッティングしなおして構えているのが見えた。
 N2000系や10分前を走る定期小江戸を撮影ののち、RACが爆音でやって来た。定期の小江戸は2割程度の乗車率だったが、RACは7~8割。まあ、乗ってて当たり前か。これにて撤収。
 次のRACの出番は武蔵丘イベントの池袋線臨特。定番の所沢カーブでお別れしようか検討中。

 明日は中央線方面に出撃予定。

代走のニーナほか

 今朝は検査切れが目の前に迫り、その動向が注目されているニーナが吹田EF210運用の代走に入ったとのことで、500過ぎに府中本町を通過する2062レを狙うべく、このところ通っている北府中~西国分寺へ出撃してきた。

_l1a0008_20210529160201 _l1a0025_20210529160201 _l1a0038_20210529160201 _l1a0054_20210529160201 _l1a0088_20210529160201  400に出撃し現地に430着。ニーナのほかに運用を確認してみると、4051レに金太郎1番が入りそうな運用だったので、ニーナの10分前に通過することからこれは好都合と、少し早く来た次第。
 いつものように三脚&脚立を取り出してセッティングしようとしたところにEF210301が通過していった。セノハチにも使用される300番台の同カマを、上京した貨物を撮りたいと常々思っていたところに現れ、思わず「マジかぁ~」と叫んでしまった。気を取り直してセッティングに取り掛かる。
 ここはすぐ脇が保線用の資材置き場なのだが、以前はなかったバラストの山が高い位置まで盛られている。これまでのセッティングでは入ってしまうため、更に高い位置にしなければならない。脚立に三脚の足を載せるなどして何とか工夫し、高さを確保した。
 EH500-1を楽しみにしていたのだが、改めて掲示板を見ると差し変わっており、現れたのは51番だった。以前も差し変わっていたので、遅れ等があると運用が予定通りに流れないようだ。なかなか初期型に巡り合うことが出来ないな。さらに気を取り直し、大本命を待つ。
 普電通過後TC列警が接近を知らせ、北府中を通過するニーナが見えた。撮影するもAFが後部に合ってしまっている。ん~今日はダメだな。ここは撤収し、PFカマの78レを撮るため西国分寺側へ移動。
 現地に着くも、定員1名の上り向きのポイントには先客がおり撮影は無理、仕方なく小平トンネル出口付近へ移動するも、こちらにも先客がいた。今日はこの後ニーナ以外の特色カマは来ないはずだが、何でこんなに居るんだ?仕方なく78レは諦め、途中西武多摩湖線カラフル9000系を撮影したのち(詳細は省略します)、安松カーブへ大移動して4072レを狙うべく移動。
 630着。4月中旬頃に来た時よりも更に雑草が伸び、背丈以上にまで伸びて行く手を阻む位の凄い状態になっていた。暫くはここでの撮影は無理かな。今日はズボン&靴が濡れながらも強引に進み撮影する。
 普電にて調整ののち710過ぎ、PF2081牽引でがやって来た。4072レは平日は新秋津通過だが、土日は中線で運転停車するので、速度が遅い。撮影するも串パンバリバリだった。これにて撤収。

 今日はRACの西武新宿線ラストラン日。散々撮影したので積極的ではなかったので、午前中は買い物、午後の上りに気が向けばこの後出撃予定(つづく)。

2021年5月16日 (日)

RAC使用の西武池袋線臨特最終日

 今日は西武池袋線でのRAC臨特運転の最終日。本当は西武秩父線内の山間部で撮影したかったが、天気の悪さとかったるさもあり見送ったのだが、やはり動きが気になってしまい最後の最後に撮影しようと、急遽出撃してきた。

_l1a0056_20210516165001  自宅を15時にチャリで出撃し、西所沢〜小手指へ。営業運転最終日なので、いつもと違う写真を撮ろうと以前撮影したことのある跨線橋付近へ向かうつもりでチャリを進めていたが、先日送り込み回送を撮影した場所付近を通った際、同業者が数名構えていたところを見ておこうと思い、そちらに立ち寄ると編成写真が綺麗に入りそうなポジションだったため、急遽ここでの撮影に変更した。
 跨線橋から縦アンのドカン撮影をするつもりでいたので、超望遠ズームしか持参しておらず8両でもキビしいが、RACは何とか収まりそうなので後部は切れながらもそのまま居続け撮影。
 通りがかりの方に話しかけられながら待つこと40分程、お目当てのRACがやって来た。線路の向こう側には親子連れも見に来ているのが見え、男の子が「レッドアローだ!」と興奮している姿が可愛いい。無事撮影、これにて撤収。
 普段走らない線路西側の道路を進んでみると、編成写真が撮れそうな場所があることに気づいた。今度はこの辺で撮影してみよう。

 カシオペア紀行や集約臨など、相次ぐ臨時列車の運休で寂しい限りだが、来週末は所用もあり、日曜のみの出撃になりそう。そうなると貨物撮影がメインか。

より以前の記事一覧