無料ブログはココログ
2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

鉄道写真

  • 9104F
    Blue Allowが狙いを定めて出撃した(?)鉄道写真を紹介するアルバムです。

最近のトラックバック

2022年8月10日 (水)

【お知らせ】ブログの移行について

★当ブログをご覧の皆さま

いつも当ブログ【BlueAllowの撮影日記】をご覧いただきありがとうございます。

 当ブログでは、それまで撮影の際の出来事について ホームページ【デジタルカメラで撮った列車写真集】で更新していたものを、2005年12月にブログを立ち上げてこれを移行し、今年で17年目に突入し現在に至っておりますが、この度撮影画像が既定のブログ容量をオーバーする見込みとなったため、本日より新たなブログへ移行することとし、先程手続きを完了いたしました。


新たブログアドレスは下記のとおりです(リンクを張っています)。

BlueAllow の撮影日記 New


これにより、当ブログ【BlueAllowの撮影日記】の更新は終了いたします。


引き続きご愛顧の程、よろしくお願いいたします!

2020年6月 7日 (日)

過去の画像紹介⑪

 先週より出撃を再開したが、今日は再び過去の画像を紹介したい。

 今日の画像は北陸本線新疋田~敦賀間を走行する485系特急雷鳥。
 2010年3月7日にかの有名な「ダンロップカーブ」で撮影したもの。会社同僚Tの案内でレンタカーを借りて、北陸線の各所有名ポイントを回った時の一コマ。ループ線付近で上り雷鳥やトワイライトExpも撮影した。この場所も背景に高速道路が開通したので、同じようには撮影出来ないとTが話していたはず。貫通扉のA2編成をGJで撮影出来た。改めて旧国鉄車両はカッコイイなぁ。
 今では683系オンリーの同線だが、貨物狙いでまた再訪したいものだ。
_mg_0070

2020年5月16日 (土)

過去の画像紹介⑩

 今日の画像は御殿場線を走行する313系の普通国府津行き。

 2007年4月7日に桜並木で有名な山北付近で撮影したもの。前回のゴハチに続き御殿場線繋がりでUP。この頃は山北の桜がお気に入りで家族を連れて手続けて訪問していたのだが、この時は青春18きっぷのあまりを消化すべく、中央本線~身延線~東海道本線~御殿場線と乗り継ぎ富士山一周し、それまでは日中音連れていたのを夕方~夜に訪問し、ライトアップを楽しもうと立ち寄った際の一枚。しかしこの日は夕方から曇り空から山北駅を降り立った途端に雨に変わったのを覚えている。なので早々に撮影を済ませた。
 公園に保存されているD52も、当時は静態保存だったのに今では圧縮空気ながら動態保存に変わり、久しぶりに訪れたいと桜の咲く時期に毎年思うのだが、未だに叶っていない。
_mg_0026_20200516201901

2020年5月 9日 (土)

過去の画像紹介⑨

 今日の画像は御殿場線を走行するEF58重連の「御殿場線開業70周年記念」号 。

 2004年11月21日に岩波~裾野間で撮影したもの。あのJR東海がこんな列車を現代に仕立てることなど考えらないが、今走ったら沿線は大変なことになりそう。その当時も大変ではあったが。
 自家用車でTと撮影に廻った。過去作成したHPの日記にその当時のことが書かれている。4時にT自宅へ迎えに行ったようだ。東名高速を進み現着すると、周囲には30人以上の同業者がいた。
 当日の画像を見直してみると、あさぎりも現役運行中で、今では富士急に移籍したRSEや371系も写していた。御殿場線沿線に集中する同業者を恐れて返しの運行は撮らず、東海道線に運行される14系ゆとりの団臨などを撮影するため、根府川~真鶴間に移動した。
Crw_0015

2020年5月 4日 (月)

過去の画像紹介⑧

 今日の画像は北陸本線を走行する583系京ムコB2編成使用の急行きたぐに。

 2008年8月10日に有馬川~谷浜間で撮影したもの。一昨日UPした北越撮影の2年前に撮影したもの。このショットがここで撮影する初めての「きたぐに」。その後2年連続で訪れた。いずれ廃止されてしまうのだろう、と悲観的な気持ちで撮っていたのを覚えている。今ではここは第3セクター化され、優等列車は走っておらず被写体となるのは貨物列車だけだが、カマもいつの間にかEF81からEF510に変わってしまった。
_mg_0038

2020年5月 2日 (土)

過去の画像紹介⑦

 今日の画像は北陸本線を走行する485系新ニイK2編成使用の特急北越。

 2010年8月21日に有馬川~谷浜間で撮影したもの。家族で夏休みに谷浜にある保養所を利用し、海水浴を楽しむ合間に出撃して撮影したもの。ここには何度も訪れている。家族サービスを兼ねて撮影が出来る格好の場所だからだ。当時はトワイライトEXPも頻繁に走り、息子を連れては撮影していた。
 この時は日中に海水浴をしたあと、疲れた家族を横目に国鉄色のK2が北越運用に入ると事前に調べておき、体にムチを打ち出撃したはず。上り列車が順光になる絶好の光線状態を見逃してはならないと出撃したのを覚えている。確か撮影後にはガッツポーズしたはず。翌朝はEF81牽引の貨物列車や581系きたぐにを撮影したのは言うまでもない。
 やっぱり国鉄色は偉大だ。
_x1w0014

2020年4月26日 (日)

過去の画像紹介⑥

 今日の画像は中央本線を走行するEF6437が12系と旧客をけん引する臨時列車。

 2003年10月12日に塩崎~韮崎間で撮影したもの。確か自家用で会社同僚Tらと出撃したはずなのだが、あまり記憶が残っていない。この前に山梨市付近で撮影ののち移動してこちらに来たのではなかろうか。このような編成は今でもあり得る組成だ。中央本線上りの有名撮影地なので、沢山の同業者がいたのを記憶している。
Crw_0226

2020年4月25日 (土)

過去の画像紹介⑤

今日の画像は京葉線を走行する103系。

 2003年6月26日に新浦安駅で撮影したもの。様々なバリエーションで運転されていたTDR臨のうち、仙台や秋田からの583系使用の団臨を狙うついでに。103系を撮影したものと思われる。京葉線は駅撮りが中心になってしまうため、あまり積極的には訪問していないが、583系などのネタであれば話は別、舞浜や葛西臨海公園などに出没したものだ。
 そんな中で新浦安駅で撮影した経過は記憶にないところだが、スカートを付けて爆音と共に快速運用に着く103系は京浜東北線時代とは全く違うイメージを与えてくれた。今やE233系が天下の京葉線だが、当時は205系や201系のほか異端児E331系もあって普電運用もバリエーションに富み、新前橋165系や583系以外でも撮影するに事欠かなかったのを覚えている。
Crw_0009

2020年4月19日 (日)

過去の画像紹介④

 今日の画像は中央本線を走行する西武101系甲種回送。

 2003年1月25日にヒノトタで撮影したもの。現在の甲種回送はEF65牽引だが、この頃はDEだったことに驚く。しかも西武101系は当たり前だが旧型だ。当時のことはほとんど覚えていないが、今のようにSNSではなく、ネットの掲示板で情報を得ていた。ここヒノトタも珍しい列車ではあるが、混雑する程同業者はいなかったと思う。時刻も今よりも早い時間に運転されていた。
 まだデジイチが珍しい頃で、ヤフオクで落札したCanon D30で撮影した。今のように連写が出来ず、イッパツ切りに近いかたちで撮影したのを覚えている。
1000011_crw

2020年4月18日 (土)

過去の画像紹介③

 今日の画像は総武本線を走行する183系特急あやめ。

 2004年2月27日に物井~佐倉間で撮影したもの。ファイルを見るとこの頃は1週間ペースで通っていたようだ。あまり当時のことは覚えていないのだが、183系王国である千葉に255系やE257系などの投入で異変が生じ始めた頃で、それを収めるべく通っていたと想定される。このあやめも2005年12月に廃止されている。
 ここ『モノサク』のほか、手前の四街道側の『ヨツモノ』には自家用のほか、列車でも幾度か訪れている。113系や211系など、比較的国鉄型が遅くまで残っていたこともあり、当時の画像を見返すと懐かしくなる。
 今ではこの区間を走る特急は成田エクスプレスだけになり、253系からE259系にスイッチしてしまった。
Crw_0012

より以前の記事一覧