無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

鉄道写真

  • 9104F
    Blue Allowが狙いを定めて出撃した(?)鉄道写真を紹介するアルバムです。

最近のトラックバック

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月の6件の記事

2022年5月28日 (土)

高崎線の貨物とE257系集約臨

 今朝は高崎線にE257系集約臨を撮影すべく出撃してきた。

_mg_0005_20220528153401 _mg_0015_20220528153401 _mg_0020_20220528153401 _mg_0031_20220528153401  自宅を430に出撃、いつもの大宮〜宮原間に515着。集約臨は通過が0605頃だったが、その前に貨物2070レと3099レを撮影したく、少し早めに出てきた次第。
 まずは上り側にセッティングをしアングル調整。通過まで5分もなかったので速やかに調整。暫くすると無線が鳴り、上尾方からブルーサンダー牽引の2070レがやって来た。少しカツカツアングルになってしまったが無事にゲット。すぐに下り側にセッティングし直し、次は3099レを待つ。
 時刻表によると3099レの通過は600丁度頃。その前に下り初電を撮影しアングル確認。セッティング中に上尾で折り返す集約臨の送り込み回送が現れ、とっさに撮影。レンズとポジションの選択をミスり、左右が空いてしまう。
 600を過ぎるも宮原駅構内の信号は開通せず、3099レは来る気配がない。遅れているのだろうか。一方で上り集約臨は宮原駅通過が610前のため、長く待つ訳にもいかず、結局諦めて上り側に再度セッティングし直す。
 605過ぎ、上尾方からE257系がゆっくりとやって来た。今日はOM51編成だ。車内客を見ると高校生らしき生徒らがポツリポツリと乗車している。先日横浜線で撮影したE257系のLED表示は「修学旅行」表記だったが、今日は「団体」表記。しかもカット時は「Party」と、先日の「School Excursion」と再び英語表記になっていた。何だか撮影が楽しくなってきたゾ。結局3099レは現れなかった。今日はこの後愛車の車検整備のため入庫させねばならず、これにて撤収。

 明日は様子を見ながら朝練で出撃予定。

2022年5月21日 (土)

横浜線の集約臨

 2週間ぶりの出撃。今朝は横浜線の修学旅行臨を狙うべく、いつもの八王子みなみ野へ出撃してきた。

_l1a0019_20220521124001  自宅を遅めの750に出撃、現地には900着。遅い時間に国道16号をひた走ったこともあって時間がかかってしまった。当初は京王線のHM編成と絡めて早朝に出撃するつもりでいたのだが、昨日の京王の各編成の運用から、どのように今日へ流れるかを読み切れなかったので早々と諦め、集約臨オンリーにした次第。
 ここの通過は920前頃なはず。今日も機材はあらかじめ準備してきたので、あまり時間もないことから脚立&三脚をすぐに取り出し、セッティングを始める。
 かつてここでは205系をはじめ、集約臨では185系や189系など、国鉄型車両を繰り返し撮ってきたが、もはや今ではE233系やE257系と、すっかりJR型車両へと進化してしまった。改めて時間の経過を感じる。
 無線が下り接近を知らせ、もしやこれか?と駅側を注視していたが、現れたのはE233系だった。試し撮りしてアングルを調整。その続行でゆっくりとE257系が現れた。編成はOM51、先日GWに撮影した臨特のOM55ではなかった。LEDが「修学旅行・School Excursion」と、国鉄型では見たことのない表記が印象的。ベストショット時は英語表記になってしまったが、コレクションが増え大満足。できれば「修学旅行」表記がよかったなぁ。でもE257系の臨時を繰り返し追っかけていたら、徐々に面白さを感じてきたぞ。これにて撤収。

 明日は家族仕業で制約があるが、合間を見てどこかに撮影したいと検討中。

【参考】
「修学旅行」の表記です。
_l1a0033_20220521124901

2022年5月 8日 (日)

GWの撮影⑤E257系臨電へ

 GW最終日の今日は、このGW期間中に運転されていた、あしかがフラワーパークに向かう臨特を狙うべく、宇都宮線へ出撃してきた。

_mg_0151  朝食を摂ったのち、自宅を遅めの750に出撃、久々に蓮田~白岡間のアウトカーブへ向かった。ちょうど1時間かかり到着、誰もおらず。通過まで30分程なので、慌てず焦らずセッティングする。今日はあらかじめ撮影する機材を決めて持参してきた。
 昨日と違い、太陽が顔を出す今日の天気だが、雲が多く撮影途中で陰るかもしれない。案の定、明暗を繰り返し、都度露出を変える必要があるので、出来れば安定していてほしいところ。回送や普電2本で調整し、本命を待つ。
 920過ぎ無線&踏切が鳴り、LED幕「特急」を掲示したE257系がやって来て撮影。E257系5両がリニューアルされてから初めてここで撮影したが、かつてマリ車時代のE257系をこの時にも撮影していた。やっぱりマリ車の方がカッコいいかな。これにて撤収。

 来週はフル出勤の5日間が待っているかと思うと気が滅入るが、来週末の出撃の計画を立てて気を紛らわしたい。

2022年5月 7日 (土)

GWの出撃④小田急VSEの団臨狙い

今日は先日定期運用から引退した小田急VSEを狙うべく、小田急線へ出撃してきた。

_mg_0063 _mg_0071_20220507141301 _mg_0083 _mg_0103 _mg_0116  自宅を550に出撃、向かうは南新宿~参宮橋間のアウトカーブ。新宿に送り込まれる2本を収めたのち、状況によって営業列車を追いかけることにする。
 都心なので自家用でなく鉄道を利用してやってきた。まだ7時前なので周辺は静か。おそらく8時前後にやってくるはずなので1時間近くあるからか、一番乗りだった。
 ここは切り通し区間で首都高速ほか一般道もあるので影になりやすく、晴れてしまうとマダラになってしまうが、天気予報が曇りだったこともあり、こちらを選択した次第。しかし時折太陽が顔を出してしまい、正面がテカってしまうことが多かった。
 通過までの間、新宿に近いこともあり列車が次々と通過していくので飽きない。GSEやEXE α、通勤車両を撮影していき、8時前に1本目のVSE送り込み回送がやってきた。先程まで曇っていたのに日が差してしまいマダラに。しかし回送にもかかわらず、小生ほか同業者が数名いたこともあり、ミュージックホーンを鳴らしてくれた。これには御幼少時代を思い出し、ジーンとしてしまう。やるな小田急!
 2本目が現れる前に、1本目の団臨「ライト編成」は810過ぎに新宿を発車するので、スマホにて動画を撮影。車内客が手を振っていたので振り返す。その10分後に2本目の回送が現れ撮影。どちらも後部が切れてしまったが気分はよい。
 2本目の団臨「がっつり編成」は完全に撮影せず、通過を見送りつつ再び手を振ると、警笛で合図してくれた。これにて撤収、この先VSE同士の複々線内の並走や江ノ島線内走行など、追っかけを考えていたが、通過直後に雨脚が強くなり、行く気が失せたので鉄道をいろいろ乗り継ぎながら乗り鉄を楽しみながら帰宅することにした。

 明日はE257系多客臨か、京王HM編成のどちらかを撮影しようと計画中。

2022年5月 5日 (木)

GWの出撃③京王電鉄のHM車3種

 今日は京王電鉄で往年のHMを掲出し運行されるとのHPの掲載があり、気になっていたので出撃してきた。

_l1a0013_20220505135801 _l1a0043_20220505133101 _l1a0059_20220505133101 _l1a0074_20220505133101 _l1a0093_20220505133101  自宅を遅めの800に出撃、向かうは京王線高幡不動~南平間のアウトカーブ。先日千葉へ出撃した時程の交通量ではなかったが、少々多いと感じながらも大きな渋滞はなく、900着。
 本来なら今日は東海道線へ出向き、臨時サンライズを狙うつもりでいたのだが、昨日の家族仕業で久々のBBQにより飲みすぎ、400にタイマーをセットするも、不覚にも二度寝してしまった。しかしどこでもいいから撮影したかったので、京王の動向を確認すると、930~1000前後で特徴編成3本が八王子から上る運用に入りそうだったので、今週末に行く予定にしていた予定を前倒し、スクランブル出撃した次第。
 撮影ポイントに着くと親子連れの同業者がおり、挨拶すると程なくして撤収された。高尾山トレインの下り狙いだったのか?当方は上り狙いなので、この後約15分後にやってくる運用を狙うためセッティング。
 頻繁に列車が通過していくので、アングル調整は早々に終え、次々と撮影していく。特徴編成3本は全て8000系だが、どこか昭和顔な7000系が来るとホッとする。
 京王のHMは、かつてここの撮影場所の近くの平山城址公園駅近くの団地に住んでいたこともあって思い入れは強く、旧5000系の「陣馬」「高尾」を掲載編成のカッコよさに憧れていた。車両形式は進化したが、HMはかつてのデザインを踏襲しているので変わらずにカッコいい。早く来ないかな・・・。
 7000系や新5000系京王ライナー以降、特徴編成3本は予定通り通過し無事撮影した。やっぱりカッコいいねぇ。これにて撤収。
 このHM掲出はもう少し続くようなので、今度は「新宿」行きではなく、HMの本来の意味である「京王八王子」「高尾山口」行きの下り列車を撮影したいので、また運用をにらめっこし出撃したい。

 今週末は小田急VSE団臨を狙おうかと検討中。

2022年5月 3日 (火)

GWの出撃②E257系を狙いに千葉へ

 GW期間中の出撃2回目の今日は、リニューアルされた大宮車E257系9両使用の新宿さざなみ号と、幕張車E257系現行編成5+5両のわかしお号を狙いに、千葉へ出撃してきた。

_l1a0004_20220503140101 _l1a0010_20220503140101 _l1a0019_20220503140101 _l1a0026_20220503140101 _l1a0070_20220503140101 _l1a0051_20220503140101  自宅を515に出撃、いつものように外環道〜京葉道路で千葉へ。まずはわかしお号を初訪問の鎌取〜誉田間の比較的有名ポイントである、雑木林バックで狙うことにする。
 ここ数回、千葉方面の列車撮影時は東船橋で撮影していたので、どこか違う場所で撮影したいと探していたが、新宿さざなみ号と掛け持ち撮影するとあまり遠い場所ではなく、以前から行ってみたかったここを選んだ次第。
 GW期間中なこともあり交通量は多く、関越道は既に下りが所沢から渋滞し始め、外環道も内回りが所々混雑していたが、こちらはほぼ順調に京葉道路までやって来た。しかし幕張付近から渋滞にハマってしまい、スマホナビ(今日はこれがいけなかった・・・)に従い、穴川ICで下り、下見を使って720着。想定の30分以上かかってしまう。
 下宿踏切から狙うことにするが、背景に当たる雑木林が半分程伐採されていた。以前のような自然感は薄れていた。この周辺地域同様に住宅地が出来るのだろうか、そんなことを思いながらセッティング。
 メインはE257系5+5両だが、255系や209系も今のうちに収めておきたいところ。セッティング直後に早速209系8両に続き、回送で255系がやって来てくれたので、短時間に収めることが出来ラッキー!
 755過ぎ、アプリを見るとE257系は蘇我を発車したようで、しばらくすると踏切&無線が鳴った。程なくして鎌取方から猛スピードでE257系がやって来て撮影。さすがは特急、120キロ出してカッ飛んで行った。車内客は7割程度、久々のGW感満載な車内だった。すぐに撤収し、次のお目当てである新宿さざなみ号を狙うべく、以前撮影したことのある蘇我駅カーブへ。
 15分程で到着、多少時間に余裕があるのでゆっくりセッティング。以前は列車移動で大型三脚&コンパクト脚立を持参して訪問したが、今日はフル装備。柵を超えるように高さを調整。程なくして同業者がおひとり見えた。
 209系8両で具合を確認し、お目当てが登場。全体的にカツカツな出来になってしまったが満足。この後は総武快速線車両が来るのでそこまで居ることにする。
 てっきりE217系かと思ったらE235系、こちらもカツカツの出来だが無事撮影し撤収。時間は9時過ぎ、この先渋滞せずに帰れるといいのだが。しかしそうはいかなかった・・・。
 京葉道路を通り、途中宮野木JCTで混雑したが順調に湾岸線まで進み、そこからは首都高速都心環状線を通るつもりでいたのだが、誤って中央環状線に入ってしまい、堀切や小菅ジャンクションの大渋滞にハマることになり、スマホ指示で一般道に降りたり再び乗ったりを繰り返し、結局自宅到着は1300!今日は完全にスマホナビに騙された。まあ、久しぶりに窓を開けて走行した休日ドライブを楽しめたのでヨシとしよう。

 明日は家族仕業で非鉄、明後日は今日の渋滞に懲りず、ドライブがてら出撃を計画中。

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »