2/13 春を見つけに
(投稿が1週間遅れとなりました)
久々の出撃。今日はTと185系踊り子を追いに、東海道線へ撮影に出向いた。
Tと小田原で待ち合わせレンタカーにて移動する。まずは下りをカブリつきで狙うため早川~根府川間へ。
早速登場、天気がいいこともあり、定番中の定番であるこの景色はやはり185系が似合う。その後今や珍しいExpress色OM09編成が回送で通過後、昨年6月にも訪れた米神カーブへ移動。
踏切に先客で同業者が1名。まずはS字カーブで下りを狙う。ズームしすぎたため後部が切れてしまった。それにしても185系のストライプ色が増えてよかった。この形にはやはりこの色だろう。あとは1本でいいからリレー号色が復活してほしいといつも思うのだが。
通過後上り側アウトカーブにセッティング。リゾート踊り子の送り込み回送がやって来たが、ここも後部切れ。再び下り側にセッティングし現行色を撮影ののち移動。
次は根府川~真鶴間に移動し、江の裏テラス入り口付近の展望台から海バックで撮影。天気がよく海も青々していて綺麗。展望台に設置されている案内板によると、江の島や房総半島までかすかながら見える。Tは一本線に見えるのはアクアライン?と言っている。そんな場所を背景に通過する貨物や185系はカッコいい。今日の出来は編成写真より風景写真のほうがしっくりくる。
数本撮影ののち、今度は足を延ばし函南~三島間の竹倉踏切を目指す。
到着するも、富士山は見えないばかりか、弱い雨も降り始めてきた。思いのほかアングルが決まらず、縦アンで上り踊り子を狙うもイマイチの出来(なのでUPしません)。これのみ撮影し、車内でTと駅弁を食しながら談笑。
江の裏テラスで撮影した海バックが忘れられず、最後にもう一度あの辺で撮影したくなり、箱根峠を超えて石橋を目指す。途中峠では濃い霧で真っ白状態で天気を心配するも、降りるとまだ太陽が出てくれていた。しかし早川付近の合流での名物、道路渋滞が行く手を阻み、予定より遅れて少し上ったところの撮影地に到着。まわりはミカン畑に数名同業者がスタンバっていた。
今日は撮り鉄のほかにも乗り鉄を企んでいた。熱海から大宮まで臨時踊り子に乗ろうと考えていたので、小田原を16時過ぎに移動しなければならない。そのためここでの滞在時間が限られる。結局E231を撮影して撤収(結果的に踊り子も撮影出来、Tは収めていた)。
レンタカー返却後小田原より熱海へ移動、踊り子176号に乗車する。Tは稲取で一泊とのことでここでお別れ。あえてM車に乗車しMT54のモーター音を堪能。横浜→東京間の走行音を録音し、大宮まで乗車ののち、今日のマニア活動は終了。
当初の予報では雨予報で途中函南では降られるも、ほぼ撮影時は晴れてくれて助かった。暖かかったこともあり、少しは春を見つけることは出来たかも。
今週末は行ってみてもいいネタが多いのだが、前日に飲み会もあり、起きれるかは微妙。
« 今シーズン初のシーハイル上越号と再びマリ車E257系 | トップページ | E257系使用の臨時 »
コメント