無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

鉄道写真

  • 9104F
    Blue Allowが狙いを定めて出撃した(?)鉄道写真を紹介するアルバムです。

最近のトラックバック

« 東武鉄道を撮影 | トップページ | テスト2日目 »

2008年12月 6日 (土)

再び武蔵野線へ

 今週ふとあるHPを見ると、西武2000系甲種回送が6日に走ると出ていることに気付いた。先日東急車輛へ旅立った2055Fが帰ってくるようだ。どうやら狙えそうだったのでこれに向けて準備をしてきた。

 午前中は医者で定期診察。一旦帰宅し、掲示板を見ると主に上越新幹線を走る、唯一国鉄色のK47編成の書き込み情報があった。大宮駅で撮影したあとに2000系甲種回送を狙えそうだ!と11:40に電車移動のエコ出撃をしたが、時間的に間に合わない事が判明、早めに行っていいポジションが取れる場所はどこかな?と考えたところ、駅撮りになるのだが北府中駅が良さそうだ。ということで急遽北府中に向う。

 12:45頃着。先客が1名いたので挨拶を交わし脇にセッティング。実は今日のカメラはいつも使用している20Dではない。初めて使うのでテストを兼ねて持ってきた。どう撮れるか楽しみだ(機種は秘密。Exif情報が読めるソフトを使えばわかると思います)。

_x1w0026 甲種回送の通過は16時頃なのでかなりマッタリしながら待つことになる。次から次へと通過する205系や貨物を撮影して“新”カメラで撮影していく。どうも操作が慣れなくて困ってしまう。


_x1w0097 15時を過ぎた頃から徐々に同業者が増えだし、通過10分前には15人にまでになった。こういったことになるのがイヤなので駅撮りがキライなのだ。早く来い!と願う。すると駅の接近案内が流れ、EF651065牽引でやって来た。2055Fは戸袋窓が埋められたこれまでの更新車と同じ改造を受けている。無事撮影終了し撤収する。

 はてさて撮影の出来は?甲種回送のほうはISO感度を上げたので参考にならないが、ISO100で撮影した前出のEF66貨物の画像の出来を見ると、20Dとは違った落ち着きのある出来になったように感じる。同じメーカーでもコンセプトが違うだけで画像の現像具合・操作方法が違うんだな、と感じた。引き続きいろいろとテストしてこの機種に慣れていきたい。

 明日も出撃を検討中。

« 東武鉄道を撮影 | トップページ | テスト2日目 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再び武蔵野線へ:

« 東武鉄道を撮影 | トップページ | テスト2日目 »