無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

鉄道写真

  • 9104F
    Blue Allowが狙いを定めて出撃した(?)鉄道写真を紹介するアルバムです。

最近のトラックバック

2022年8月10日 (水)

【お知らせ】ブログの移行について

★当ブログをご覧の皆さま

いつも当ブログ【BlueAllowの撮影日記】をご覧いただき、誠にありがとうございます。

 当ブログでは、それまで撮影の際の出来事について ホームページ【デジタルカメラで撮った列車写真集】で更新していたものを、2005年12月にブログを立ち上げてこれを移行し、今年で17年目に突入し現在に至っておりますが、この度撮影画像が既定のブログ容量をオーバーする見込みとなったため、本日より新たなブログへ移行することとし、先程手続きを完了いたしました。


新たブログアドレスは下記のとおりです(リンクを張っています)。

BlueAllow の撮影日記 New


これにより、当ブログ【BlueAllowの撮影日記】の更新は終了いたします。


引き続きご愛顧の程、よろしくお願いいたします!

2022年8月 7日 (日)

E257系臨特を狙いに南武線へ

 今週もいろいろあったこともあり、どこかで撮影したかったので、今朝は久々南武線の国立市役所付近でE257系の臨特を撮るべく出撃してきた。

_l1a0149  自宅を遅めの800に出撃、国立市役所に900着。同業者間で密にならないよう、通過の30分前に着けるようにやって来たが、誰もいなかった。機材を取り出しゆっくりセッティングする。
 今日はそこそこネタはあった。一番は185系が越後湯沢へ向かう団臨が運転され、さぞ上越線はSLみなかみ号と併せて賑わっていることだろう。しかしこんな暑さでは出向く元気もなく、いつものように浦和・大宮周辺で済ませるべく計画したが、この近辺では散々撮影していたので、あまり意欲は沸かず、青梅→熱海に向かうE257系リニューアル5両のほうを撮りたくなった次第。
 先行普電は珍しく快速、結構なスピードで通過していった(UPしません)。その後は普電が続き、ほぼ続行で臨特がやって来た。無事撮影しいつものように車内を見渡すと、6割程度と結構な乗車率だった。いつも思うが(乗り鉄出来て)羨ましい、と思う反面、感染は大丈夫か?と心配にもなる。第7波も暫く続きそうなので、積極的に列車移動を楽しめるのはもう少し先か。これにて撤収、立川IKEAへ(以下省略)。

 来週から夏休みを取る予定、期間中は自家用車利用であまり行かないところへ出撃を計画中。

2022年7月30日 (土)

E257系とE657系を追って中央線へ

※家族仕業が続き、更新出来ずにおりましたが出撃は合間にしていましたので、今回は画像のみ紹介します。
_l1a0023_20220807120201 _l1a0037_20220807120201 _l1a0061_20220807120201 _l1a0099

2022年7月16日 (土)

小田急撮影でやらかした件

 今日から連休に入ったが、今年度以降の業務多忙状態と、ここ数日で激変したコロナ感染第7波到来での対応に追われ、心身共に参っている状態が続いている。少しでも気分転換を図るべく、今日は小田急VSE団臨を狙うべく出撃してきた。

_l1a0006_20220716162201  自宅を610に出撃、目指すは参宮橋~代々木八幡間。先日は南新宿~参宮橋間で撮影したが、都心寄りのあまり今後も訪問する機会のないであろう撮影地を探し、ここにした次第。
 パーキングに自家用車を止めて徒歩で撮影地へ。見渡すと思いのほか線路脇の機材や策が目立ち、編成全体がクリアにならない。結局持参した三脚は使用せず、手持ち撮影することにした。
 さてカメラの露出を決めるか?と電源を投入したところ、液晶画面が表示されず何の反応もない。ん?ともう一度繰り返しても同様。えっバッテリー切れ?今朝出る前に確認したにすっからかん状態だ。今日は最低限の機材しか持ち合わせておらず、予備バッテリーもない。これはマズいな。
 バッテリーを何度もカメラから外し、手のひらで温めるなどいろいろと試して確認すると、奇跡的に電源が投入され、丁度そこに現れた急行列車を撮影。何とか「収穫ゼロ」という最悪の事態は避けられたが、この先のVSEまで持つかわからない。
 その後も何度も試してみるも電源は投入出来ず、泣く泣く通過前に撤収。

 明日は非鉄予定、祝日はどこかに撮影には出撃したいな・・・。

2022年7月10日 (日)

遅ればせながら西武6101Fを地元で

_l1a0044_20220710120301 _l1a0069_20220710120301 _l1a0076_20220710120301  このところ家族仕業や業務の繫忙も続き、そこに暑さも増してなかなか出撃が億劫になってしまっている。もともと撮りたいネタも少ないので、無理に行かなくてもいいかと思うと、余計に出撃せずにいてしまう。
 しかしここのところ、業務上でかなりのストレスを感じまくっていて気が滅入っており、いろいろと気分転換しておきたいところだったこともあり、そういえばまだHMが取り付けられた西武6101Fを撮影していないことに気づき、今日も特段出撃予定はなかったがアプリを見ると830前に地元を下る運用に入っていたので、チャリで近場へ出撃してきた。
 800に現着、セッティングを済ませた直後にNRAが現れ撮影を開始。その後2000系10B2本が通過、そのうちの1本は上り方に2031Fが付いていたので、6101Fの上り列車とともに返しで撮影出来そう。
 10分程経過、入曽に6101Fは到着したのが見えた。取り付けられてから暫く経つこともあり、すっかり普段の顔で運行している。無事撮影、ここは撤収し、返しの上り列車を撮影すべく移動。
 6101Fは9時過ぎに上ってくる。今日の天気は雲が多く、太陽が時折顔を出している。晴れれば以前RACを撮った東側で撮影するつもりでいたが、今日は西側から撮影する。
 無事2031Fを撮影(LEDは切れたが)、予定通り6101Fが定時で現れ無事撮影。これにて終了。

 来週は小田急VSEが団臨で運行されるようだが、気が向けば撮影しに行こうかな。

2022年7月 2日 (土)

185系新幹線リレー号

 家族仕業や業務多忙の体調不良もあり、時折その合間に出撃していたもののなかなか更新出来なかったが、久々に書き込んでみる。今朝は新幹線リレー号のリバイバルがあり、これだけは逃さずに納めたかったので出撃してきた。

_mg_0021_20220702141401  自宅を600に出撃、北浦和に650着。当初は送り込み回送とリレー1号を狙うつもりでいたが、7時前にもかかわらず強い暑さに耐えられそうもなかったので、送り込み回送のみ撮影して撤収することにした。
 1号の上野発は830前なので、恐らく送り込みは730前後だろうと予想、少し早めの7時から待機するつもりでやって来た。誰もおらずいつものポジションにセッティング。ファインダーを覗くと与野側の歩道橋に数名同業者がスタンバっているのが見えた。
 720過ぎにSNSを見ると、大宮駅に入線したとの書き込みがあった。もうすぐ来そうだ。普電でチェックしていたアングルを改めて修正しなおす。
 下り普電が通過ののち、与野側から明らかに185系とわかる前照灯が近づいてきた。スジが寝ているせいか、なかなか迫ってこない。並走していた京浜東北線南行も徐々に近づき、裏カブリになる見込みだが旅客線下りが来なければ全く問題はない。ゆっくり来てくれたおかげで無事撮影。撮影後、一瞬下り営業まで待とうかなと思ったが、やはり暑さには叶わずこれにて撤収。

 明日は特段予定はないので気が向けば撮影予定。

2022年6月18日 (土)

E257系鎌倉あじさい号送り込みと中央本線

※家族仕業が続き、更新出来ずにおりましたが出撃は合間にしていましたので、今回は画像のみ紹介します。
_l1a0070_20220702142001 _l1a0103_20220702142001 _l1a0117_20220702142001

2022年6月 5日 (日)

武蔵野線の貨物とE257系団臨送り込み回送

※家族仕業が続き、更新出来ずにおりましたが出撃は合間にしていましたので、今回は画像のみ紹介します。
_l1a0003_20220626155501 _l1a0052_20220702142001 _l1a0021_20220626155501 _l1a0040_20220626155501

2022年5月28日 (土)

高崎線の貨物とE257系集約臨

 今朝は高崎線にE257系集約臨を撮影すべく出撃してきた。

_mg_0005_20220528153401 _mg_0015_20220528153401 _mg_0020_20220528153401 _mg_0031_20220528153401  自宅を430に出撃、いつもの大宮〜宮原間に515着。集約臨は通過が0605頃だったが、その前に貨物2070レと3099レを撮影したく、少し早めに出てきた次第。
 まずは上り側にセッティングをしアングル調整。通過まで5分もなかったので速やかに調整。暫くすると無線が鳴り、上尾方からブルーサンダー牽引の2070レがやって来た。少しカツカツアングルになってしまったが無事にゲット。すぐに下り側にセッティングし直し、次は3099レを待つ。
 時刻表によると3099レの通過は600丁度頃。その前に下り初電を撮影しアングル確認。セッティング中に上尾で折り返す集約臨の送り込み回送が現れ、とっさに撮影。レンズとポジションの選択をミスり、左右が空いてしまう。
 600を過ぎるも宮原駅構内の信号は開通せず、3099レは来る気配がない。遅れているのだろうか。一方で上り集約臨は宮原駅通過が610前のため、長く待つ訳にもいかず、結局諦めて上り側に再度セッティングし直す。
 605過ぎ、上尾方からE257系がゆっくりとやって来た。今日はOM51編成だ。車内客を見ると高校生らしき生徒らがポツリポツリと乗車している。先日横浜線で撮影したE257系のLED表示は「修学旅行」表記だったが、今日は「団体」表記。しかもカット時は「Party」と、先日の「School Excursion」と再び英語表記になっていた。何だか撮影が楽しくなってきたゾ。結局3099レは現れなかった。今日はこの後愛車の車検整備のため入庫させねばならず、これにて撤収。

 明日は様子を見ながら朝練で出撃予定。

2022年5月21日 (土)

横浜線の集約臨

 2週間ぶりの出撃。今朝は横浜線の修学旅行臨を狙うべく、いつもの八王子みなみ野へ出撃してきた。

_l1a0019_20220521124001  自宅を遅めの750に出撃、現地には900着。遅い時間に国道16号をひた走ったこともあって時間がかかってしまった。当初は京王線のHM編成と絡めて早朝に出撃するつもりでいたのだが、昨日の京王の各編成の運用から、どのように今日へ流れるかを読み切れなかったので早々と諦め、集約臨オンリーにした次第。
 ここの通過は920前頃なはず。今日も機材はあらかじめ準備してきたので、あまり時間もないことから脚立&三脚をすぐに取り出し、セッティングを始める。
 かつてここでは205系をはじめ、集約臨では185系や189系など、国鉄型車両を繰り返し撮ってきたが、もはや今ではE233系やE257系と、すっかりJR型車両へと進化してしまった。改めて時間の経過を感じる。
 無線が下り接近を知らせ、もしやこれか?と駅側を注視していたが、現れたのはE233系だった。試し撮りしてアングルを調整。その続行でゆっくりとE257系が現れた。編成はOM51、先日GWに撮影した臨特のOM55ではなかった。LEDが「修学旅行・School Excursion」と、国鉄型では見たことのない表記が印象的。ベストショット時は英語表記になってしまったが、コレクションが増え大満足。できれば「修学旅行」表記がよかったなぁ。でもE257系の臨時を繰り返し追っかけていたら、徐々に面白さを感じてきたぞ。これにて撤収。

 明日は家族仕業で制約があるが、合間を見てどこかに撮影したいと検討中。

【参考】
「修学旅行」の表記です。
_l1a0033_20220521124901

2022年5月 8日 (日)

GWの撮影⑤E257系臨電へ

 GW最終日の今日は、このGW期間中に運転されていた、あしかがフラワーパークに向かう臨特を狙うべく、宇都宮線へ出撃してきた。

_mg_0151  朝食を摂ったのち、自宅を遅めの750に出撃、久々に蓮田~白岡間のアウトカーブへ向かった。ちょうど1時間かかり到着、誰もおらず。通過まで30分程なので、慌てず焦らずセッティングする。今日はあらかじめ撮影する機材を決めて持参してきた。
 昨日と違い、太陽が顔を出す今日の天気だが、雲が多く撮影途中で陰るかもしれない。案の定、明暗を繰り返し、都度露出を変える必要があるので、出来れば安定していてほしいところ。回送や普電2本で調整し、本命を待つ。
 920過ぎ無線&踏切が鳴り、LED幕「特急」を掲示したE257系がやって来て撮影。E257系5両がリニューアルされてから初めてここで撮影したが、かつてマリ車時代のE257系をこの時にも撮影していた。やっぱりマリ車の方がカッコいいかな。これにて撤収。

 来週はフル出勤の5日間が待っているかと思うと気が滅入るが、来週末の出撃の計画を立てて気を紛らわしたい。

2022年5月 7日 (土)

GWの出撃④小田急VSEの団臨狙い

今日は先日定期運用から引退した小田急VSEを狙うべく、小田急線へ出撃してきた。

_mg_0063 _mg_0071_20220507141301 _mg_0083 _mg_0103 _mg_0116  自宅を550に出撃、向かうは南新宿~参宮橋間のアウトカーブ。新宿に送り込まれる2本を収めたのち、状況によって営業列車を追いかけることにする。
 都心なので自家用でなく鉄道を利用してやってきた。まだ7時前なので周辺は静か。おそらく8時前後にやってくるはずなので1時間近くあるからか、一番乗りだった。
 ここは切り通し区間で首都高速ほか一般道もあるので影になりやすく、晴れてしまうとマダラになってしまうが、天気予報が曇りだったこともあり、こちらを選択した次第。しかし時折太陽が顔を出してしまい、正面がテカってしまうことが多かった。
 通過までの間、新宿に近いこともあり列車が次々と通過していくので飽きない。GSEやEXE α、通勤車両を撮影していき、8時前に1本目のVSE送り込み回送がやってきた。先程まで曇っていたのに日が差してしまいマダラに。しかし回送にもかかわらず、小生ほか同業者が数名いたこともあり、ミュージックホーンを鳴らしてくれた。これには御幼少時代を思い出し、ジーンとしてしまう。やるな小田急!
 2本目が現れる前に、1本目の団臨「ライト編成」は810過ぎに新宿を発車するので、スマホにて動画を撮影。車内客が手を振っていたので振り返す。その10分後に2本目の回送が現れ撮影。どちらも後部が切れてしまったが気分はよい。
 2本目の団臨「がっつり編成」は完全に撮影せず、通過を見送りつつ再び手を振ると、警笛で合図してくれた。これにて撤収、この先VSE同士の複々線内の並走や江ノ島線内走行など、追っかけを考えていたが、通過直後に雨脚が強くなり、行く気が失せたので鉄道をいろいろ乗り継ぎながら乗り鉄を楽しみながら帰宅することにした。

 明日はE257系多客臨か、京王HM編成のどちらかを撮影しようと計画中。

2022年5月 5日 (木)

GWの出撃③京王電鉄のHM車3種

 今日は京王電鉄で往年のHMを掲出し運行されるとのHPの掲載があり、気になっていたので出撃してきた。

_l1a0013_20220505135801 _l1a0043_20220505133101 _l1a0059_20220505133101 _l1a0074_20220505133101 _l1a0093_20220505133101  自宅を遅めの800に出撃、向かうは京王線高幡不動~南平間のアウトカーブ。先日千葉へ出撃した時程の交通量ではなかったが、少々多いと感じながらも大きな渋滞はなく、900着。
 本来なら今日は東海道線へ出向き、臨時サンライズを狙うつもりでいたのだが、昨日の家族仕業で久々のBBQにより飲みすぎ、400にタイマーをセットするも、不覚にも二度寝してしまった。しかしどこでもいいから撮影したかったので、京王の動向を確認すると、930~1000前後で特徴編成3本が八王子から上る運用に入りそうだったので、今週末に行く予定にしていた予定を前倒し、スクランブル出撃した次第。
 撮影ポイントに着くと親子連れの同業者がおり、挨拶すると程なくして撤収された。高尾山トレインの下り狙いだったのか?当方は上り狙いなので、この後約15分後にやってくる運用を狙うためセッティング。
 頻繁に列車が通過していくので、アングル調整は早々に終え、次々と撮影していく。特徴編成3本は全て8000系だが、どこか昭和顔な7000系が来るとホッとする。
 京王のHMは、かつてここの撮影場所の近くの平山城址公園駅近くの団地に住んでいたこともあって思い入れは強く、旧5000系の「陣馬」「高尾」を掲載編成のカッコよさに憧れていた。車両形式は進化したが、HMはかつてのデザインを踏襲しているので変わらずにカッコいい。早く来ないかな・・・。
 7000系や新5000系京王ライナー以降、特徴編成3本は予定通り通過し無事撮影した。やっぱりカッコいいねぇ。これにて撤収。
 このHM掲出はもう少し続くようなので、今度は「新宿」行きではなく、HMの本来の意味である「京王八王子」「高尾山口」行きの下り列車を撮影したいので、また運用をにらめっこし出撃したい。

 今週末は小田急VSE団臨を狙おうかと検討中。

2022年5月 3日 (火)

GWの出撃②E257系を狙いに千葉へ

 GW期間中の出撃2回目の今日は、リニューアルされた大宮車E257系9両使用の新宿さざなみ号と、幕張車E257系現行編成5+5両のわかしお号を狙いに、千葉へ出撃してきた。

_l1a0004_20220503140101 _l1a0010_20220503140101 _l1a0019_20220503140101 _l1a0026_20220503140101 _l1a0070_20220503140101 _l1a0051_20220503140101  自宅を515に出撃、いつものように外環道〜京葉道路で千葉へ。まずはわかしお号を初訪問の鎌取〜誉田間の比較的有名ポイントである、雑木林バックで狙うことにする。
 ここ数回、千葉方面の列車撮影時は東船橋で撮影していたので、どこか違う場所で撮影したいと探していたが、新宿さざなみ号と掛け持ち撮影するとあまり遠い場所ではなく、以前から行ってみたかったここを選んだ次第。
 GW期間中なこともあり交通量は多く、関越道は既に下りが所沢から渋滞し始め、外環道も内回りが所々混雑していたが、こちらはほぼ順調に京葉道路までやって来た。しかし幕張付近から渋滞にハマってしまい、スマホナビ(今日はこれがいけなかった・・・)に従い、穴川ICで下り、下見を使って720着。想定の30分以上かかってしまう。
 下宿踏切から狙うことにするが、背景に当たる雑木林が半分程伐採されていた。以前のような自然感は薄れていた。この周辺地域同様に住宅地が出来るのだろうか、そんなことを思いながらセッティング。
 メインはE257系5+5両だが、255系や209系も今のうちに収めておきたいところ。セッティング直後に早速209系8両に続き、回送で255系がやって来てくれたので、短時間に収めることが出来ラッキー!
 755過ぎ、アプリを見るとE257系は蘇我を発車したようで、しばらくすると踏切&無線が鳴った。程なくして鎌取方から猛スピードでE257系がやって来て撮影。さすがは特急、120キロ出してカッ飛んで行った。車内客は7割程度、久々のGW感満載な車内だった。すぐに撤収し、次のお目当てである新宿さざなみ号を狙うべく、以前撮影したことのある蘇我駅カーブへ。
 15分程で到着、多少時間に余裕があるのでゆっくりセッティング。以前は列車移動で大型三脚&コンパクト脚立を持参して訪問したが、今日はフル装備。柵を超えるように高さを調整。程なくして同業者がおひとり見えた。
 209系8両で具合を確認し、お目当てが登場。全体的にカツカツな出来になってしまったが満足。この後は総武快速線車両が来るのでそこまで居ることにする。
 てっきりE217系かと思ったらE235系、こちらもカツカツの出来だが無事撮影し撤収。時間は9時過ぎ、この先渋滞せずに帰れるといいのだが。しかしそうはいかなかった・・・。
 京葉道路を通り、途中宮野木JCTで混雑したが順調に湾岸線まで進み、そこからは首都高速都心環状線を通るつもりでいたのだが、誤って中央環状線に入ってしまい、堀切や小菅ジャンクションの大渋滞にハマることになり、スマホ指示で一般道に降りたり再び乗ったりを繰り返し、結局自宅到着は1300!今日は完全にスマホナビに騙された。まあ、久しぶりに窓を開けて走行した休日ドライブを楽しめたのでヨシとしよう。

 明日は家族仕業で非鉄、明後日は今日の渋滞に懲りず、ドライブがてら出撃を計画中。

2022年4月30日 (土)

GWの出撃①E653系国鉄色と四季島

 昨日よりGWに突入した。何の制限もないGWは3年ぶりと報道しているものの、まだ心配で何も考えずに出かけるには心配だ。なので今年も引き続き近場のネタを拾いで出撃したい。

_l1a0007_20220430142501 _l1a0028_20220430142501 _l1a0059_20220430142501  昨日は家族仕業で非鉄だったので、今朝は先週も撮影したE653系国鉄色を狙いに再び武蔵野線に出撃してきた。
 自宅を530に出撃し武蔵浦和~南浦和間のカーブへ。先週も送り込み回送を狙う予定だったが、移動時間を費やしたため撮影出来なかったので、そのリベンジで送り込み回送の定番であるココにやって来た。しかしココは住宅街の中なので、あまり騒がしくすると迷惑なこともあり、通過の直前に着くように出撃したのだが、思った以上に時間がかかり、通過予定の5分前の630着になってしまった。
 着いてすぐに機材を取り出し、急いで三脚を立てていると接近表示が点滅しているではないか!時計を見ると635、恐らく本命のE653系だろう。慌てながらもアングルを調整、露出を変えようとしたとき、ゆっくりと現れてくれたお陰で何とか調整が間に合い撮影。ふーよかった。
 このあとやってくる予定の貨物はPF2127番のようなので、それを撮ったのちに移動することにして待っていると、現れたのはよかったが見事に単機だった。荷が付いていることをイメージしながらシャッターを切りここは終了、南浦和~東浦和のアウトカーブへ移動する。
 しかし移動の途中、ここでは何度もE653系を撮影しており、無理に撮ることもないだろうと考え始め、別のネタを撮影しようと、今シーズンの週末バージョンの行程が、高崎線~上越線を下るコースに変更された四季島を狙うことにし、一旦息子邸に立ち寄ったのち、宮原カーブでの撮影に変更した。
 息子邸に立ち寄ったのち宮原に向かい930着。大宮発は940過ぎなのでこちらも待機時間を少なくするよう調整した。程なくして同業者も数名集まり、現れるのを待つ。
 945頃、大宮方から四季島がゆっくりと現れ撮影。すぐに車内を見渡すと、車内で車窓を楽しんでいる様子が見えた。優雅な旅が始まったばかりなこともあり、期待に溢れていることだろう。いってらっしゃーい!、と心で見送りこれにて終了。

 明日はHMが取り付けられた京王へ出撃しようと検討中。

2022年4月24日 (日)

中央線でスペーシアと西武2007F団臨

 今朝は表題列車を狙うべく出撃してきた。

_l1a0013_20220424161501 _l1a0025_20220424161301 _l1a0062_20220424161301 _l1a0084_20220424161301  まずは中央線を行くスペーシア。自宅を615に出撃し、先日桜の写真を撮影した残堀川橋梁へ。橋梁たもとからのカブリツキアングルで狙う。先日撮影したお立ち台には同業者がチラホラ。桜だけでなかったみたいだ。幸いカブリツキには誰もおらずセッティングに取り掛かる。
 昨日も今日どこで撮影するかを悩みに悩んだ。送り込み回送があるのでつい欲張ってあっちこっちで撮影したくなってしまい、悩んでしまったのでここは原点に立ち返り、営業列車を確実に撮影することとし行程を練り直し、結局ここに来た次第。
 天気は昨日の薄曇りからさらに雲が多い。アングルや露出を確認しているところに送り込み回送が通過していった。昨日と同様デビューカラーリング編成だ。以降むさしの号などの普電で調整し本番を待つ。
 普電が通過した755過ぎ、日野駅方に見慣れないライトが見え、徐々にスペーシアだとわかるまでに近づいてきた。ふと無線を確認すると下り接近も知らせていた。ん、これはカブるタイミングだぞ!早く抜けてくれ、と願いをかけたせいか、スペーシアが先に抜けてくれ無事撮影。周囲の同業者も「危なかったぁ~。」との声も聞こえた。無事撮影し次のポイントへ。
 先日来より撮影している西武2007Fが団臨として各線に入線するので、元加治~飯能間のアウトカーブに向かうことにし、短い距離だが窓を開けてサンデードライブを楽しむ。
 詳細時刻はわからなかったので、公表されている時間から目星をつけていた。おそらく飯能には1000前後に現れるはずなので、途中コンビニで朝食を調達し910着。すでにチラホラ同業者がスタンバっており、行くつもりでいたポイントには既に同業者がおり、違う場所で撮影することとする。
 いろいろ彷徨って元加治寄りに場所を確保、セッティングを済ませて朝食と摂る。最初に現れたのはN2000系8Bの西武秩父行き普通になる回送、同じ2000系列の8Bでアングル調整に役立った。
 その後ラビューなどを撮影してアプリを確認すると、思ったより早く下っている。このあとは仏子中線で時間調整するはずだが、それでも10時よりかなら早く現れるかも。そんな中、自転車に乗った地元の方から「(臨時列車は)あとどれ位で来ますか?」と問われたので、「10:00前後かと思うのですが(その時点で9:40過ぎ)・・・」と伝えるとその場から立ち去ったので、その直後にアプリで確認すると、仏子を発車しているではないか!ありゃ~次が本命だ。アングルを再調整すべくファインダーを覗くと、先程の方が自転車で通り過ぎるのが見え、線路から離れて行ってしまった・・・(悪いことしたな)。そんな中、2007Fが通過し無事撮影、これにて撤収。

 来週よりGW突入。そこそこ撮りたい列車が運転されるので、そこそこ出撃することになるだろう。欲張らないよう撮影したいネタを整理することにしよう。

2022年4月23日 (土)

2週間ぶりの出撃は武蔵野線

 久々の出撃の今日は武蔵野線に出撃してきた。

_mg_0006_20220424130501 _mg_0014_20220424130501 _mg_0026_20220424130501 _mg_0038_20220424130501 _mg_0043_20220424130501  最初に来たのは北朝霞~西浦和の浜崎橋。今日はスペーシアによる臨電が八王子から運行されるのでその送り込みから。合わせてE653系国鉄色も大宮発の臨電に使用されるので、どちらも狙いたいと欲張った行程を考えた。
 530着。貨物も一緒に撮影しようと早めに来たが、詳細時刻表が手元にないので行き当たりばったり。到着と同時にPFが上っていったのは悔やまれた。
 機材を取り出してセッティングすると、線路際に架線柱から伸びた斜めのワイヤーが増設されていた。あ~ここでの撮影はもう無理か、と諦めるも今日は強引に撮影することにした。
 その後はトヨロンをはじめとした金太郎牽引の貨物を2本撮影ののち、スペーシアを撮影。編成はデビューカラーリング編成だ。電線等は気になるが、朝日を浴びてゆっくりと走っていく光景を撮影出来た。ここは撤収、E653系国鉄色の送り込み回送を狙うべく、与野へ向かう。
 しかし思った以上に時間がかかってしまい北浦和手前で諦め、E257系大宮車5両の臨電送り込み回送でも狙おうと、久々南浦和S字へ向かったが、線路脇の雑草が伸びて編成にかかってしまいそうだったのでここも諦め、営業列車を狙うつもりでいた東浦和~東川口の陸橋へ向かった。
 本命通過の40分前に到着。まだ早かったので、ホリ快鎌倉号を撮影したのち、南浦和方にセッティング。少し前の地元の方がセッティングされていた脇に構える。いろいろと周囲を彷徨い確認したが、結局陸橋上からの縦アンに落ち着く。その後はその方と暫し鉄談義。
 普電の続行でお目当てがやってきた。普段縦アンであまり撮らないので少々アングルがよくないが、記録にはなったのヨシとする。でもイマイチしっくりこないので、やっぱり定番の南浦和アウトカーブで来週リベンジかな。これにて終了、息子邸へ。

 明日はスペーシアの営業を中央線と、西武2007F団臨を狙うべく出撃予定。

2022年4月10日 (日)

週末の西武撮影

 昨日は大宮方面に出撃予定にしていたが、前日の業務対応が予想されたため急遽非鉄(案の定、午前中いっぱいかかってしまいました)。今日は特別撮りたいネタもなく、西武2007Fをアプリから動向を探り、その時間に合わせて出撃することにした。

_l1a0177 _l1a0200  550頃確認すると、拝島に向かう列車に充当されているのを発見、返しを昭和病院カーブで納めるべく、すぐさま支度を整えスクランブル出撃。花小金井駅発は635。間に合うか焦るも、スマホナビでは630着のようなので、焦る気持ちを落ち着かせながら車を進める。
 カーナビ通り630着、すぐにセッティングして待ち構える。程なくして接近表示が点滅、2007Fが現れ撮影。太陽光は病院建物で線路が一部影っていたが然程目立たず、記録出来てよかった。
 このあと別の場所に移動して下りを狙おうとしたが、家族仕業の予定もあり、時間がもったいないので別計画を検討、西武狭山線101系を撮影することにして下山口〜西武球場前へ移動。
 アプリを見ると今日もこの時と同様、263Fが運用されていた。なかなか赤電や黄色ツートン車に遭遇しないな。まあ、贅沢は言っていられないか。
 今日は踏切脇からインカーブ撮影するため手持ち。下り列車で具合を確認、少しズームして修正。時間になり接近表示と踏切が鳴り、上り列車が現れ撮影。ここは短い編成向きの場所なのでほかの101系が運用されたときに再訪しよう。これにて撤収。

 来週はそこそこネタもあるので検討しよう。急遽の業務対応は勘弁してもらいたいなぁ。

2022年4月 3日 (日)

京王井の頭線の特徴編成

 今朝は京王井の頭線のHM付き編成を中心に、特徴編成を狙うべく出撃してきた。

_l1a0082_20220403110301 _l1a0110 _l1a0159  当初は久々の列車移動で向かうつもりでいたが、雨予報もあり自家用車で移動することにして自宅を620に出撃、向かうは駒場東大前駅。関越と環7を通り715着。日曜日の早朝とあって都心の交通量はほとんどなく、1時間以内で来てしまった。パーキングに止め、駒場東大前を渋谷に向かう列車をアウトカーブにて撮影する。
 京王井の頭線は急行運転を開始して50周年を迎えるとのことで、1751Fに当時の「急」をあしらった記念HMを掲出し、運行するというリリース記事を見て気になり、来週末までの掲載とのことから、「今のうちに」との思いで撮影することにした次第。Googleマップを沿線に沿って調べていろいろ候補を挙げたが、結局ここを選んだ。
 以前会社同僚Tとレインボーカラー1779Fを狙いに会社帰りに出撃したことがあったが、その時は運用されていなかった。是非とも今日はそのリベンジも果たしたい。ただまだSNSに書き込まれておらず、動向は不明。ただ昨日の運用では1751Fも1728Fも渋谷で運用を終えていたので、今日の朝間であれば運用される可能性は高いと読んでいた。
 到着時は勢い良く降っていなかった雨も、セッティング完了後には本降りに。持参した傘を差しながら列車を待つ。すると吉祥寺に向かう1728Fを目撃、ヨシ!今日はゲット出来そうだ。これの返しまで撮影することにし、あとは1751Fの動向を伺いながら現れる渋谷行きを全て撮影していく。
 暫くノーマル編成が続いたあとの750過ぎ、急行で通過する編成にさくらをあしらったHMを付けた1753Fが登場、ピンクの車体色と相まってなかなかおしゃれな装いだ。続く800過ぎ、同じく急行列車で本命①の1751Fが登場、HMの掲載通り急行にて現れ目的のひとつを達成。そして最後は815に現れた1779Fを撮影、この時以来やっと収めることが出来、今日の目的は果たした。これにて撤収、途中西武新宿線新井薬師前~沼袋間の桜並木を撮影すべく寄り道を考えたが、雨も降り続いていたこともあり、そのまま帰宅。

 来週は特段目立ったネタはないので、西武2007Fの動向を見ながら地元出撃になりそう。

2022年4月 2日 (土)

中央線残堀川橋梁の桜並木へ

 先週は家族仕業のため非鉄。新年度最初の週末、今朝は中央線の残堀川橋梁の桜と列車を撮影すべく出撃してきた。

_mg_0040 _mg_0081  自宅を600に出撃、近くのパーキングに645着。機材を積んでポイントへ。いつもは線路際から狙うことが多いが、今日は桜並木と橋梁を見渡すお立ち台ポイントで撮影する。5分ほど歩いて到着すると既に数名の同業者が。広角で撮影せず桜の木&線路をズームする形でセッティングした。
 頻繁に列車がやって来てくれるのでいろいろと試して撮影出来るので好都合。列車をブラしたり広角で撮影したりと色々と楽しめた。
 当初はここで撮影ののち、E653系の臨電を線路際で撮影するつもりだったのだが、急遽都合が入りゆっくりできなくなった。このためここでの撮影は早々に切り上げ、川沿いの遊歩道から撮影するため移動。
 昨年もここで撮影したが、その時はあいにくの曇り空だった。今日は久しぶりに晴れてくれたものの、気温は着込まないと日向でもじっとしていられない位に寒い。
 アプリを見ると、E353系が間もなく通過するところだった。ここでもいろいろとアングル・テイストを変えて撮影し、予定通りE353系を収めて撤収。まだまだ撮影したく、後ろ髪を引かれる思いだったが今日の撮影は終了。

 明日は列車移動で撮影を計画中。

2022年3月21日 (月)

初訪問の西新井カーブ

 昨日は家族仕業のため非鉄。今日は連休の最終日なのでどこか撮影に行きたいと思っていたところ、東武で先日定期運用を引退した350型を使用したツアーが行われ、その先陣を切ってスペーシアDRC色が使用されるとのことなので、初めての撮影地の西新井カーブに出撃してきた。

_l1a0040_20220321172701 _l1a0066_20220321172701 _l1a0087_20220321172701 _l1a0101 _l1a0129 _l1a0166_20220321172701 _l1a0214_l1a0229 _l1a0263  自宅を500に出撃し、高速を使用して600着。日の出時刻は6時前になり、朝練の季節になってきた。近くのコインパーキングに車を停め、脚立&三脚を担いで撮影地へ。
 思いのほかカーブの半径がキツいことの気づく。なのであまりスピードを出さずに通過していく。あまりカーブが強調されないようなアングルを狙うべく、西新井駅寄りのセッティングし、しばらくは10両編成をきれいに収めるアングルで撮影していく。
 頻繁に列車が通過していくので全く飽きない。そこにアプリをかませて次に来る列車を確認しながらアングルを変えていくので好都合。緩行線・急行線の違いをはじめ、編成の長短によりその都度レンズをズームして調整していく。おかげで今日の撮影枚数は250枚超となった。東急8500系以外の車両はすべて撮影出来たかと思う。
 さて今日の本命のDRC色だが、830前にここを通過するはず。先行する日光詣で編成のスペーシアを撮影。それにしてもリバティの数が多くなったと感じるほか、6両→3両になったのが非常に目立つ。旅客の減少で6両→3両は組み直ししやすいがやむを得ない策かもしれない。
 2本の定期列車通過ののち、西新井駅方にDRC色編成が見えた。定期列車の続行なのでゆっくりと近づいてくる。おかげで撮影しやすかった。これにて撤収、帰りは一般道を通り帰宅。

 来週末も撮りたい列車の列車の走行予定はそこそこあるので、都合を確認し決めたいと思う。

2022年3月19日 (土)

東武51092F「池袋・川越アートトレイン」を撮影

 業務や家族仕業でなかなか出撃出来なかったが久々に撮影すべく、東武東上線に出撃してきた。

_l1a0026_20220319123501 _l1a0045_20220319123501 _l1a0057_20220319123501 _l1a0074_20220319123501  秩父鉄道のSLがファーストランで日章旗掲揚だったこともあり、出向いてみようかとも思ったが、結局家族仕業もあり、以前から気になっていた、東武東上線のラッピング編成51092Fを狙うべく、近場で済ますことに。
 以前から同編成を撮影しようとタイミングを見ていたが、なかなか合わずに後回しになっていたが、掲示板を見ると小川町に向かう快急運用に入りそうなので、これを狙うべく出撃してきた。
 家族仕業を済ませたのち、今日は久々北坂戸のアウトカーブに800着、実に約5年ぶり。ここを845頃通過する予定なのでそれまでの間、ほぼ通り過ぎる編成を撮影するつもりでいた。すっかり昨晩までの雨はあがり、しかも晴れたこともあり、この時間ここで撮影すると側面に陽が当たらず、暗くなってしまう。こんなことなら川越市のアウトカーブで撮影すればよかった、と若干後悔するも、まあ久々の撮影だしレタッチで何とかなるので、そのまま居座り撮影することにする。
 以前撮影時の東上線と比較すると、小生好みの30000系がその数が大きく増やし、目にする機会が多くなったのはありがたい。今日も短時間ながら2本撮影出来た。その他メトロ&東武の10000系などを撮影して本番を待つ。
 840過ぎ、鉄橋を渡る音が聞こえ、51092Fが書き込み通り現れた。先日所用で池袋に出向いた際、久しぶりに遠回りして帰宅しようとTJライナーに乗り込み、その時の編成が50192Fだったこともあり、今日の撮影は運命的なものを感じる。無事撮影、ゆっくりと一般道を進め帰宅。

 明日も家族仕業が入り、恐らく非鉄。出撃は祝日3/21予定。

2022年3月 5日 (土)

E653系国鉄色を南浦和で

 今朝はE653系勝田車を撮影に南浦和に出撃してきた。

_l1a0011_20220305123901 _l1a0039_20220305123901 _l1a0074_20220305123901  自宅を510に出撃、ポイントに600着。大宮から水戸に向かう臨電の送り込み回送を狙う。昨年秋に与野で撮影しているが、今日は違う場所で迎えることにする。
 とはいっても2年前に同じ場所で同じものを撮影しているが、セッティングには難儀するものの、お気に入りの場所になった。ただ早朝で閑静な住宅街の中なので静かに機材を取り出す。
 本来ならここで送り込み回送を狙ったのち、東浦和~東川口に移動して営業列車を撮影するつもりでいたのだが、昨日業務で事件が発生、その後処理を在宅勤務にて対応する可能性もあったので、早々に帰宅することにした。
 回送列車は640頃通過するが、前後で専貨が2本しかもPF牽引でやって来るので好都合。まずは普電でチェックして具合を確認する。最初に来たのは8179レ。少々下向きのアングル&後部が切れる状態だったので修正し、本番を待つ。
 普電の続行でお目当て列車がやって来た。臨電の回送なこともありゆっくり現れてくれたので落ち着いて撮影出来た。その後は8877レを撮影し撤収。

 明日も出撃を考えているが、後処理&家族仕業もあるため「いつもの朝練を近場で」が最有力。

2022年2月27日 (日)

りょうもうリバイバル塗装とカシオペア紀行

 今日は息子邸に資材を届けるついでに、日中に運行されるカシオペア紀行の撮影を絡めて出撃してきた。

_l1a0052_20220227122001 _l1a0016_20220227122001 _l1a0073_20220227122001  自宅を450に出撃。とはいってもカシオペア紀行の前に、東武200系りょうもう号の1800系リバイバル塗装編成を狙いに春日部に向かった。以前も撮影しているが、いつの間にかリバイバル塗装編成が2本になり、狙いやすくなっていた。運用を見ると4号に入るようだったので、これを収めたのちに息子邸に立ち寄り、その後カシオペア紀行を狙うこととした。
 615着。いつものことだが国道16号をひたすら進むのは時間がかかる。ただ早朝ドライブも楽しいのでゆっくりとやって来た。今日はいつもより春日部駅寄りで撮影することにする。
 日の出時刻は徐々に早まり、今の時期は610頃なのでその頃に到着出来ればいいと思いやって来たが、まだ撮影するには暗い。ただ徐々に明るくなっても影がマダラ状態になるので、何もない状態で撮りたいところ。
 続々と普段見慣れない編成がやって来るので、通過する度ほぼ撮影。スペーシアも日光詣色を撮影ののち、最初の目的リバイバル塗装編成がやって来て撮影。日が昇ったの微妙にマダラだが何とか撮影。ここは撤収し息子邸へ。

_l1a0111_20220227122001  カシオペア紀行は上野を950頃発車する予定。何処で撮ろうか考えていたが、都心側ではヒガジュウやワラナンなど撮り鉄対策で柵が高くなるなど撮影しにくい環境になってしまい、出来ればこれまで出向いたことのない場所を開拓しておきたい。Googleマップを見ながら過去に(とはいっても、もう相当前だが…。)駅撮りした土呂駅周辺の線路脇から狙えそうだったので、春日部からの帰り道に立ち寄り、ロケハンしておいた。お手軽に撮影出来そうだったのでここで撮ることにした。
 息子邸を930に出撃、ポイントに950着。親子連れの方が先客でいらっしゃったが、少し離れたところからズームで抜くカタチでセッティング。程なくしてその親子から「カシオペアを撮影されるのですか?」と聞かれ、そうですよ、と返答すると安心した様子だった。
 貨物時刻表を見ても、この時間はもうやって来ないようだったので、普電にて具合を確認。線路際の機材を交わし後部まで入るようズームで調整。しかし光線は反対側の側面に当たるため、レタッチが大前提。そのため露出は少し明るめにした。
 アプリに浦和付近を走行している表示があるので心の準備がしやすい。カマはEF8180と普通のカマだが贅沢は言っていられない。普電が通過する度に警笛を鳴らされているので見ると、土呂駅ホーム端に6~7名の撮影者が見えた。以前撮影したが狭かったことを覚えているので、 鳴らされているのだろう。
 1015過ぎに踏切&TC列警が鳴り、カシオペア紀行がやって来て無事撮影。カツいが何とか収められた。お手軽に下り列車を撮影するにはいいかもしれない。今後の参考にしよう。これにて撤収、帰宅。

 来週末も東北本線方面に出撃することになるだろう。

2022年2月23日 (水)

三度小田急へ

 今日は祝日。このところ業務でストレスを浴びまくっており、週の間の水曜日に休めるのは気分的によい。今日は日中家族仕業の予定なので、いつものように朝練に向かうが、出撃場所も最近集中している小田急VSEを狙うべく、初めての場所をチョイスし、早朝ドライブも兼ねて出撃。

_l1a0005_20220223110901 _l1a0031_20220223110901 _l1a0056_20220223110901 _l1a0064_20220223110901_l1a0115  自宅を530に出撃、向かうは新百合ヶ丘~柿生間のアウトカーブ。このところ連続して小田急へ出向いているが、当初は先日ロマンスカーを撮り逃した生田のストレートでのリベンジをと考えていたが、せっかくなので違う場所を開拓すべくGoogleマップで調べていると、この場所を見つけ出向いてみたくなった次第。アウトカーブといえば玉川学園前~町田間を思い出すが、ここではかつて数回撮影しているので、違う場所を探していた。
 645着。途中多摩丘陵を幾度も超え、周辺の見慣れぬ朝の風景を眺めながらゆっくりやって来た。もちろん誰もおらず。車を降りて周囲をロケハンするも、線路をオーバーパスする道路の影が車両先頭にかかってしまい、ベストアングル時に陰ってしまう。何度か細かく移動して具合を見るも架線柱も影響し、どれも避けるのは難しい。結局陸橋の影を避けるため、10両編成撮影時はギリギリ引き付けるアングルで落ち着いた。
 本数が多く、また時刻もパターン化されているので、この場所では全くカブらなさそう。セッティングにやって来たのはオール8000形10両。その後ほぼ現れる列車すべてを、いろいろとズームを変えて試しながら撮影していく。
 アプリを見ると今日は先日と違い、人身事故はなく平常運行。時刻は730、VSEは順調に下っている。通過の10分前位からそれまで10両アングルを、影の手前で撮影するアングルに変え具合を見ていく。
 740過ぎ、新百合ヶ丘駅に到着したようだ。先行する急行で再度撮影して調整ののち、続行するVSEを撮影、出来はまあまあ。祝日だからか展望席のほか、車内もそこそこ座席が埋まっていた。これにて撤収、ゆっくりと来た道を戻り帰宅。

 今週末もネタはいくつかあるも、撮りたいものはあまりないので、もしかしたらまた小田急に出撃するかも。

2022年2月19日 (土)

再び小田急線に向かうも

 先週は連休だったにもかかわらず、降雪対応や家族仕業のため完全非鉄と、ストレスの溜まる1週間だった。一時今週末も降雪予報だったが、雨予報に変わったので、降る前に朝練で再び小田急VSEを狙うべく、出撃してきた。

_mg_0008_20220219111501 _mg_0011_20220219111501 _mg_0018_20220219111501 _mg_0036 _l1a0011_20220219111501  自宅を540に出撃、今朝は先日の百合ヶ丘カーブではなく、以前訪問した生田のストレートに向かう。思いのほか時間がかかってしまい650着。脚立・三脚を取り出しセッティング。ひと段落したのでアプリで動向を見ると・・・何と相模大野~小田急相模原間で人身事故とのこと。再開は745頃とあるではないか!ロマンスカーも運休の旨も掲載されている。あら~、この後南武線に移動して華を狙うつもりなので、今日はVSEは撮影出来ないな。仕方なく一般列車を撮影する。
 アプリを見ると軒並み遅れ&行先変更が掲載され、ぐちゃぐちゃ状態であることが一目瞭然だが、次に何が来るかを確認出来るのでありがたい。相模大野~相武台前間で運休のため、普段目にしない設定の列車が続々下ってくる。町田止まりの普通(普段もあるかも)や、快速急行相模大野行きなど、輸送障害時以外はあまりない設定ではないか。アングル等は気にせず現れる列車をほぼ撮影。740過ぎに通過した列車を最後に、南武線へ移動した。
 15分程で次の目的地、宿河原~登戸間の小学校裏に到着。ここでは川崎まで送り込まれる華編成を狙う。南武線での撮影は国立市役所前が多かったので、生田から近い新たな場所を探してみた次第。線路沿いの雑草が目立つので少々手で刈る。
 E233系6両オンリーなので少々つまらない中、待つこと数分、無線が鳴り登戸を通過する華編成が現れたので撮影。出来はまあまあ。まあ、何度も撮影している列車なのでなんてことはないのだが、485系を種車としたJTも少なくなっているので、まあ記録出来たからいいか。これにて終了、1時間20分程で自宅到着。

 明日も近場に出撃予定だが、結構な量の雨が降るようなので何処に行こうかは気分次第。

2022年2月 6日 (日)

家事を済ませたあとの西武2007F

 小田急を撮影して帰宅後、買い物などを済ませるため再び自家用車を運転中、踏切待ちをしていると2007Fが普通仕業で西武新宿に向かうところと遭遇した。おっ、今日は単独運用で午後また本川越に現れるかもしれない、と買い物途中に運用を調べると、14時頃に下って来ることが判明、テキパキと家事を済ませ昼食を摂ったのち、チャリで再出撃してきた。

_mg_0047  1345着。狭山市方の踏切に数名同業者らしき方々が見えた。しかもカメラも上り方に向けていた。ん?何か来るのか?アプリを見ても特別なものは掲載されていないが・・・。暫くして上り列車で2401Fが前パン状態で登場、これだったのかと納得。
 アプリを見ると予定通り2007Fが下って来ている。ここで下り列車を撮影すると、丁度上り列車が入曽駅ですれ違うスジになっていて、後部が上り列車にかかってしまうことが頻繁にある。果たして今日はどうか気になるところ。
 2000系の4+4やスマトレなどを撮影し、予定の時間となった。上りでスマトレ10Fが通過していき入曽に到着、ドアが開くタイミングで下りの2007Fが現れた。ヨシ、これなら先に上りが出るゾ!ヨミ通り上り列車が先に発車し、後部が見える状態で2007Fを撮影することが出来た。この後上り列車を定番の不老川橋梁ストレートで撮るつもりでいるも、同業者数名がいたのでこれにて終了。

 来週は祝日があり、とっても気が楽。その時までに感染者のピークアウトが見えてきていればいいのだが。カシオペア紀行が日中常磐線を下るのでこれに狙いを定めるべく、撮影地を品定め中。

引退前の小田急VSEを葬式鉄

 先週以降、感染者急増に歯止めがかからない。業務では今週もその対応等に終われ、日に日に増えていることが実感していたので、不安な状況を過ごした。昨日は疲労もあったので非鉄、今朝は先日引退が発表された小田急VSEに記念マークがついて運行されているようだったので、朝イチの運用を撮影すべく、度々通っている百合ヶ丘カーブへ。

_l1a0041_20220206162501 _l1a0057_20220206162501 _l1a0069_20220206162501  600に出撃、700着。いつもここに来る際は途中、よみうりランド付近を通って来るのだが、通称ランド坂と呼ばれるプチ峠道が、先日これを迂回するトンネルが完成したと、ネット記事等に掲載されていたので気になって通ってみた。
 以前は細くクネクネした道で、通る度に若かりし頃を思い出し、若干コーフンしながら運転していたのだが、すっかりそこを迂回するようにトンネルを介してループ状の道に一変していた。距離は伸びたがゆっくりと走りやすくなり、これから先は更に整備が行われるようで、数年後は周辺は見違えるようになっているのだろう。また暫くしたら通ってみよう。
 機材を取り出しセッティングするが、VSEが本命なのでそれに合わせてズームを調整する。なので10両の優等列車は後部が切れてしまい、編成が収まるのは普通列車の8両。通過まで40分程、今週溜まりまくったストレスを開放するかのように、現れる列車はほぼすべて撮影。
 新宿行きの優等列車がペンキ車の8000形が通過していくと下りに新5000系の優等列車が現れた。丁度いいタイミングで上下列車を収めることも出来、頻繁に列車が現れるだけあって飽きない。
 アプリを見るとVSEは向ヶ丘遊園を発車しているようだ。改めてセッティングをチェック、程なくして踏切が鳴り、VSEが現れた。正面右下あたりにステッカーが貼られているのだが、控えめなので目立ちにくい。まあそれがカッコイイのだが。無事納めこれにて撤収。

 このあとは家族仕業なのだが、途中踏切待ちしていたところに先日団臨で使用された西武2007Fが、8両単独で運用されているのを目撃、もしかしたら終日運用されるかもしれないと思い、運用を調べてみた(別稿へつづく)。

2022年1月30日 (日)

185系団臨を記録程度に撮影

 オミクロン株の感染が急拡大し、公私共に不安な日々を過ごしているが、少しでも気分を紛らわせるべく出撃したいところ。しかしあまり遠くに行きたい気分ではなく近場で済ませたいこともあり、今朝は185系団臨が大宮→小淵沢に向かうクラツー団臨を狙いに武蔵野線へ出撃してきた。

_l1a0014_20220130093201  自宅を700に出撃し、ホームグラウンドの新秋津~東所沢間へ。まだ感染が少なかった12月頃は、この団臨を裏高尾で撮りたいと考えていたが、とても向かう気にはなれず、安松カーブで撮影するつもりでいた。しかし同業者らしき集団が向かう姿を目撃し、密を避けるためストレート側に移動、しかし久しぶりに来たこともあったのだが、雑草がボーボー状態だった。北朝霞~西浦和間の浜崎橋に行こうかとも考えたが、時間もなかったので完全妥協でここで撮影することにした。
 こんなことならドライブがてら、ヒノトタに向かえばよかったかな・・・と少々後悔するも、まあ何とか雑草が先頭にはかからないだけましな状態だったので、アングル調整して先行普電を撮影。東所沢方を見ると同業者が数名見えた。
 twitterを見ると詳細時刻も掲載され、ここは810前後に通過しそうなことがわかった。貨物の時刻表を見ると、上りは185系通過直後に現れるようだったが、お目当て列車のみ撮影し撤収することにする。
 810過ぎ、TC列警が上り接近を知らせ、カメラを構えると下り接近も知らせてきた。気合が入っていないこともあり、カブられるという最悪のパターン?と心配したが、185系が先に現れてくれ撮影。出来は御覧の通り雑草が入ってしまったが、武蔵野線内を走る185系だとわかるコレクションにはなったかな、と自分を納得させ撤収。

 来週以降も感染者が増加していくかと思うと、更に気分が滅入るが、ピークアウトもそろそろ?などとの報道もありよくわからない。来週末も世の中の状況や、気分によって出撃することになるだろう。

2022年1月22日 (土)

久々の出撃は地元西武2007F団臨

_mg_0013_20220122115201  1月の週末は忙しくなってしまった。前回以降、鉄仲間との小旅行を予定するも所用によりキャンセル、そして翌週も家事などが立て続けに入ってしまい、週末はとても出撃出来る状況ではなかった。そんなところに再発してしまった感染拡大、なかなか行こうという積極的な気持ちにもなれず、モヤモヤしていたが、地元西武で旧2000系でも原形を保つ2007Fが、南入曽での撮影会などの団臨で使用されるようなので、家事を済ませたのちチャリで出撃してきた。
 のんびり進めると、踏切近くで待機している同業者がチラホラ見える。北風&土埃が舞う中、ポイントに到着。セッティングを済ませてファインダーを覗くと、先の踏切に同業者数名が集まっているのが見えるが、こちらは小生のみ。
 アプリやSNSで動向を見ながら、いつ現れるかを予想する。東村山#5に入ったとのことで、アプリで動きを見て新所沢1027発の普電の続行でやって来そう。普電で具合を見るべく撮影するも、雲台のネジが緩んでいてシャッターを押したときのズレてしまった。締め直して本番を待つ。
 ほぼ続行で新所沢方から2007Fが現れた。以前フェスティバル臨で運行時に撮影した際は幕が“臨時”表示も、今日は“団体専用”幕表示で収められてよかった。これにて撤収。

 明日も家族仕業があるため制限がかかるが、出撃出来たとしても西武101系甲種かな。

2022年1月 4日 (火)

西武狭山線の263F

 今日から仕事始めだったが午前中でフリーになるので、久しぶりに西武狭山線で営業中の牽引電車263Fを撮影すべく、帰宅途中で寄り道してきた。

_mg_0008_20220104173001  以前撮影した西所沢~下山口間のポイントに1300着。アプリを見ると西所沢1303発に充当されるようだが、昼食を摂っていなかったので、まずは腹ごしらえしながら見る鉄。アプリ通り263Fがモーターを唸らせながら通過していった。もう1本の運用はN2000系8両のため、撮影せずにこちらも見る鉄。263Fはこの後30分後に来るため、寒い中暫し待機。
 午後になり風が強くなってきた。しかも時折太陽が雲に隠れ、せっかくの順光が影ってしまい余計寒く感じるものの、光線は何とか持ってくれそうだ。昨年は早い時間に撮影したため、全体が暗くなって撃沈に近い状態だったが、今日はバリ順で撮れそう。今日は前回の広角レンズを使用せずに線路側に寄り、ズーム気味にセッティング。
 短い4両であるものの、後部が入りきるか心配だったが、上り列車を試し撮りすると何とか入りそう。しかしよくよくアングルを確認すると、ズーム気味にしたせいで架線柱の機器がウルさくなる。まあ263Fの先頭車両の屋根上がWパンタのせいでゴチャゴチャしていることから、何だかんだで紛れるかも。
 1330過ぎ、線路際の接近ランプが点滅し、モーターを唸らせながら263Fが現れ撮影。後部側面が一部影になってしまったが、何とか撮影したが、この時期は陰になりやすく撮影は難しい。これにて終了。

 今週末は職場の鉄仲間との旅行が計画されているが、再び感染拡大の様相に少々心配。

«撮り初めは再び総武・常磐線へ